広告 このコンテンツは広告を含む場合があります
うんこゼミってアプリ知ってる?|実際に子供と楽しみながら勉強してみた
こめまま(@kome.mam)です
子供2人を育てるミニマリスト主婦です
文響社が出版している「うんこドリル」シリーズは累計840万部の大ヒット商品。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?漢字や数学などといった小学生向けの勉強教材が、なんとアプリになりました。その名も
- うんこゼミって?
- うんこゼミのやり方
- 実際にやってみた感想
以上のことを具体的にご説明しながらご紹介していきたいと思います。
うちの子、うんち大好きだよね…
そもそもなぜ「うんこ」が子供達に人気なのか
我が子の意見
- 保育園でみんなと一緒におトイレのお勉強するから
- うんちができるとママたちに褒められるから
- 可愛いから
だそうです…
そんな子供の「だいすき」が詰まったワードで勉強という苦手な課題に立ち向かってみました。
この記事を書いた人
ミニマリスト/ブロガー/看護師
✔︎ミニマリスト歴5年
✔︎28歳2児のママ
✔︎本州最北端に住む主婦
✔︎生活の質=健康への近道
うんこドリルのアプリって?
「うんこの面白さを世に出したい」という開発者の情熱がついにスマホに登場しました。
その名は
- 教材だと持ち運びが不便
- せっかくやる気があるのに教材が手元にない
- 勉強が苦手だけれどゲームは好き
- どこまで勉強できているのか実際わからない
そんなお悩みありませんか?
我が家はまさに該当します。教材を買ってはみたものの、飽きてしまい今ではお絵描きノート。やる気は一瞬でその隙に教材を準備していると飽きてしまう…何かいい方法はないのか模索している時にトイレから聞こえた声
まま!うんち18個出たよ!
そういえば、うんこドリルにスマホ版が出たって聞いたなぁと。
- うんこゼミの対象年齢は?
-
小学3〜6年生を対象としています。
しかし、学習スピードはお子様それぞれですのであくまで目安と考えていいでしょう。
こめまま実際に娘は年長ですが自分から「うんこやりたい!」と言って勉強をしています
漢字にもふりがなが振られているので平仮名が読めるお子様は学習することができると筆者は考えます。
- うんこゼミはスマホだけに対応しているの?
-
スマホはもちろん、PCやタブレットなどから自由に受講することができます。
- うんこゼミは何が学べるの?
-
国語・算数・理科・社会だけではなく英語や教養など現代の教育に合わせて総合的な学習が可能です。
- うんこゼミとうんこドリルの大きな違いは?
-
筆者が感じた大きな違いは三点です。
- 子供がどこまで課題をクリアしたのか学習状況が一目でわかる
- 鉛筆や教材がなくとも隙間時間に学習ができる
- 文字やイラストが動くので飽きが来ず集中して楽しく勉強ができている
- うんこゼミは無料で勉強できるのか?
-
登録してから10日間の無料お試し期間があります。
無料体験終了後より月額2,480円の料金が発生します。
うんこゼミを実際にやったみた
ストーリーのようになっており、うんこの障害を取り除いていく内容でした。我が家の娘は平仮名や数字を読めるので文章も理解している様子でした。色味は子供が好きそうな原色を使用しており、目を惹きます。
煽ってくれる
画面左下にライブのような感覚で他のうんこたちからコメントが来ます。たまに引っ掛けなコメントを送ってきたり、ヒントを送ってきたりと飽きない工夫がされていました。
耳も飽きない
英語の発音は子供に教えるのが難しいですが、解説にて聞くことができます。問題を提示され、その都度回答に対しての解説があるので復習もしやすいですね。繰り返し何度もトライできるので「消しゴムで消す」「問題用紙をコピーして…」などという手間がないのもデジタルのいいところですね。
グッズがもらえる
子供にとっては相当嬉しいようで、「これが欲しいからあと2回やりたい!」と食い気味でした
どこまでやったのかわかる
そしてこれが1番いいなぁと親目線で感じたのがこちらでした。学習状況が一目でわかるので、「頑張ってるな」と実感できます。登録するとメールが届きますので、そのメールに記載されている下記のボタンから学習状況の確認ができます。
うんこゼミのやり方は?
今回はスマホで登録してみました。画像を使ってご説明していきます。
ダウンロードの仕方
「まずは無料でお試し」をタップ
ピンク色のボタンをタップ
アドレスは後々ログインIDとして適応されます
ここでお子さんの情報を入力していきます。後々アカウント切り替えなどに役立ちます。
入力し終わると確認画面へ移行しますので、最終チェックをお願いします。
ここで登録内容に間違いがなかった場合、登録ボタンをタップします。
この画面が表示されたらアプリでログインをしていきましょう。
チュートリアルから始まります。
退会の仕方
無料期間を試してみた結果、お子様の食いつきが想像よりも無く登録を見送りたい・解約したい方は次のような手順で解約できます。
みぎ上に表示される3本線マークをタップします
ここからログインをしていきましょう
本記事のまとめです
今回は小学3年生からを対象としているアプリ紹介でしたが、我が家のように対象外の年齢層にもやはり「うんこ」は人気です。そのため進んで「うんこの勉強やりたい!」と自ら勉強に取り組む姿勢を獲得できました。
うんこゼミが向いている家庭
- 大量の教材を自宅に置いておくのが嫌な方(筆者のようなミニマリストさん)
- どこまで学習が進んでいるのか確認したい方
- お子様が多いご家庭(月額は変わらない)
- 隙間時間を有効に使いたい方
スマホだけではなくタブレットなどでも利用できるので、さまざまな場面で活躍しそうですね。我が家はYouTubeを見せるよりもタブレットで勉強ができたらいいよね、ということで利用しました。
ぜひこの記事が参考になれば幸いです。
コメントする